こんにちは、このはです!
私は投資を始めて2年6カ月目のまだまだ初心者です。
今は、投資やメルカリでの不用品販売などをして、毎月コツコツ稼いでいます。
投資に興味はあるけど怖い!
そう思っている人、多いと思います。そんな人に、投資初心者の私の運用実績を一部公開します。
投資を始めてみたい。そんな方の背中を少しだけ押すような記事になればと思います。
今回の記事はこんな人向けです↓
・投資:初心者がやっていいの?
・投資以外でリスクなく稼ぐ方法は?
(メルカリ不用品販売で利益がでた話)
私の投資経歴・メルカリ実績を簡単にお伝えします↓
✔2020年1月より投資信託を開始
・積立NISA
・iDeCo
・投資信託
・米国株
・クロス取引
・仮想通貨
✔メルカリでの不用品販売(約300件の取引)
\合わせて読みたい/
積立NISA:若い人は2人に1人がやっている。
はじめての株式投資!つみたてNISAやめたほうがよい?6人に1人がやっている!
結果:2022年6月の実績
下落相場に突入していますね~…
細かくの説明していきます↓
投資先や、証券会社使い分けの参考などにしてみてください🔰
積立NISA
✔楽天証券を利用
✔月3万3333円を3銘柄に積立投資
✔クレジットカード(楽天キャッシュ)と連動させて1%ポイント付与
積立設定をしておけば、ほったらかしでOK!
初心者はまず最初にやりましょう~🔰
iDeCo(イデコ)
✔楽天証券で運用中
(退職したため、企業の確定拠出年金から楽天のiDeCoへ移管)
✔iDeCoのメリットは、節税ができること。(iDeCo掛け金分は課税されないということ)
✔iDeCoのデメリットは、60歳以上でないとおろせないこと
✔結婚するかもしれない?
✔家を買うかもしれない?
✔子供の学費が足りないかもしれない?
将来が見通せない人は積極的にはやらなくても良いと思います🔰
■楽天証券:投資信託
✔楽天証券で投資信託を購入
✔積立NISAで余った約1万6000円分を積立で購入
(月5万までポイント1%付与)
✔大きく下落したときのみスポットで購入
🔰投資信託とは、プロの方に運用をお願いする投資方法
🔰幕ノ内弁当みたいに、いろいろな株がセットになっているため分散投資が可能
楽天証券投資信託が「初心者におすすめ」の理由🔰
✔楽天ポイントで購入OK!
✔円で購入OK!
✔100円から購入OK!
楽天証券で大きく運用益がでている理由は、下落時に大きく買い向かったから
2020年3月前後、コロナショックでの下落開始とともに投資をスタート。
その後、一気に上昇相場に転じたためプラスになっています。
投資がこわい!と思っている人もいますよね?
まずは100円から投資信託を買ってみることをおすすめします。
そんな私も実は心配性な性格です。
✔投資の勉強は1年間しました
✔楽天ポイントで株の上がり下がりを体験
✔初めて買った投資信託は楽天VTIを100円
少しずつ投資の上がったり下がったりに慣れる形でいいと思います。
楽天カードをもっているなら、楽天証券がおすすめ🔰
まずは投資信託100円を買ってみましょう!
\合わせて読みたい/
株の初心者が見るべきYouTube・読むべき本
投資初心者がみたおすすめ本・YouTube
■SBI証券:米国個別株
✔SBI証券は、米国個別株とETFを所有
✔配当金をもらいたいから
アメリカの1つの企業の株(個別株)を買っているということです。
例えば、Amazon株とか
SBI米国株:-58万
SBI証券がマイナスになっている理由は高値掴みをしたから
コロナショックの下落から上昇に一転したあとに米国株を買ったので、まさに「高値掴み(たかねづかみ)」をしました。
※高値掴み(たかねづかみ)とは、株価がうなぎ上りをしていき下落に転じたときの一番高い値段。
個別株はハイリスクハイリターン!
初心者には向いていませんでした…🔰
Amazon株の下落・・・
さて、問題なのはここから(マイナスがでた理由:詳細です↓)
実は、SBI証券のマイナス約58万のうち、約70%はAmazon株の下落なんです。。。
米国株を勉強しようと思って、試しに買ってみたらまさかの「高値掴み」
初心者の方は、PayPay証券を利用することを強くおすすめします🔰
✔理由は「少額」から買えるから
※米国株は一般的に、1株「数十万単位」でしか買えないのです。
PayPay証券でまずは小さく買ってみて練習すればよかったなぁと反省しています。
大きくマイナスがでておりますが、リスク許容度内で投資は行っているのでとりあえずOKとしています。
※リスク許容度とは=下落しても、自分の気持ちが落ち着いていられるか。という範囲のこと。
余談ですが↓
Amazon株は最近「分割」をしたのでより「買いやすく」なっています
2022年6月以前は、1株30万程度
↓
分割して:1株1万5,000円程度
分割するメリットは色々ありますが、
「1株あたりの価格が安くなって、より多くの人が買いやすくなること」がメリットの一つかと思います。
分割後は一時的にあがりましたが、また落ちています。。でも5月よりも6月にまた上がってきている!頑張れ、Amazon!
配当金
✔SBI証券
✔ETFと米国個別株を保有
✔配当金をもらうのが目的
配当金2万(2022累計2.5万)
楽天証券で投資信託を買っていますが「再配当」を選んでいるため、大元のETFは「配当金がいくらでているのか」よくわからずにいました。
(楽天VTIであれば、VTIというETFが大元の銘柄です。)
なので、思い切ってETFを購入。
配当金をもらって、おこずかい感覚でモチベーションをあげつつ、楽天証券の投資信託も「このくらい再配当に回っているんだな~」と予想して楽しんでいます。
積立NISAなど投資信託で買っているETFを買っています。
個別株は自分が応援したい会社を選んでいます。
配当金はもらえる月・回数が異なってきます。
毎月1回程度は配当金が入ってきてモチベーションをあげるように設定しています。
私が配当金をもらえる年間スケジュールはこちら↓
なお、個別株投資で利益を取ろうと考えている場合、「セクター分散」をすることがおすすめです。
私は初心者なので、まずは身近な消費系の企業に投資をして、個別株のハイリスク・ハイリターンを体験して勉強をしている途中です。
個別株を始めるなら、こちらの本がおすすめです🔰
タイトルの言葉は強いですが、個別株の特徴を細かく説明してくれています
✔セクター分散でどの銘柄を選べばよい?
✔選ぶ銘柄の数は?
✔不景気に強い銘柄は?
メルカリ:不用品の販売
✔総取引300件突破
利益は8,000円
先月5月は大掃除もあり2万ほどの収益になりました。
今月は、売れ残った商品を売り切る形で出品。
私は、家にある荷物にも家賃が発生すると思っています。
荷物に家賃代を支払うなら、安くても手離した方が良い!と判断しました。
初回登録時に招待コード「CARSBX」を入れると500円分のポイントがもらえます。
もしよかったら使ってください。少しでも安く買い物しましょ♪
2022年6月を振り返って↓
✔初めての下落(調整)相場を経験中
✔個別株のハイリスクに直面中
✔配当金はやっぱりモチベーションがあがる!
投資経験が2年になり、少しだけ株に慣れてきたかなという感じはあります。
ただ一方で、Amazon株で「株はハイリスク」の部分を今まさに経験しています。
ー米国株買うならー
初心者はPayPay証券からやってみましょう🔰
私の失敗を超えていってください…!
そしてこれから「下落相場」がくると私は思っています。
初めての下落相場です。
ドキドキ・・・
調整相場ともいわれますね。コロナで株価が上がりすぎているのを調整するという意味です。
自分のリスク許容度がどこまでなのか。向き合う良い機会だと思います。
配当金
そして、配当金が約2万円はいってきました。
これはモチベーションが上がります!
不労所得💰
お金に働いてもらう💰
この言葉は、知った人だけが得をします。
知っている人だけがお金を増やしていける投資の世界。
もちろんリスクもありますが、初心者がはじめる怖くない投資方法もありますよ
\合わせて読みたい/
積立NISAの始め方
はじめての株式投資!つみたてNISAやめたほうがよい?6人に1人がやっている!
下落相場に備えて準備していること
✔定期自動積み立ての金額を増やしました。
✔ざっくり5年は下落相場が続くと考えています
✔高値から50%は落ちると予想しています。
心が穏やかでいられるように「最悪の最悪を想定」して動くのがポイントです🔰
下落相場はいつくるか・いつ終わるかわかりません。
だから、心が疲れたな~と思い始めたら、「機械に任せて少し多めに淡々と購入してもらう」という方法もひとつです。投資初心者が、相場を読むなんて無理な話ですから。「淡々と」です。
証券会社のアプリをみないようにするのもおすすめ🔰
携帯であえて見にくいところにアプリを移動したり、下落相場が長引いてメンタルがつらくなったら「アプリを消す」というのもひとつの方法です。
🔰初心者の私が大切にしている言葉があります🔰
✔余剰資金で投資をすること
✔株式市場から退場しないこと
✔休むも相場
✔初心者だから70点でOK
この最低限のところを押さえておけば、初心者が投資をスタートしてもこわくありませんよ◎
もちろん、投資は自己責任で!ですが。
初心者はまずは楽天証券🔰
積立NISAでも投資信託でもどちらでもOK!
わからないからと銀行の窓口にはいかないでください。
手数料が高い投資信託をすすめられてしまい、利益がでなくなります。
以上です。
参考になったでしょうか?
下落相場で「今はじめての良いの?」と不安な気持ちになっている人も多いかと思います。
私は下落相場でスタートして、今はプラスの結果がでています。
もちろん今回の相場も同じ結果にはならないとは思いますが、初心者は「少額から・時間を分散させて」やっていきましょう。
今日は、ここまで。
どなたかの参考になれば幸いです。